タナクリーム(生石灰クリーム)と漆喰の違いとは?

[著]
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ヨーロッパで古くから使用されてきた、「生石灰クリーム」と「漆喰」。

どちらも消石灰から作られていますが、何が違うのでしょうか。

今回は、日本で代表的な生石灰クリームの「タナクリーム」と「漆喰」の製造方法や特徴から、違いや使いやすさについて紹介していきます。

タナクリームの製造方法と特徴

 日本で販売されている生石灰クリームのなかで、代表的な商品が「タナクリーム」です。

ここでは、タナクリームの製造方法と特徴を見ていきましょう。

タナクリームの製造方法

タナクリームは高知県産の石灰石を原料にして作られています。

石灰石を高温で焼き、性質を変化させて生石灰を作ります。

この過程で、灰色だった石灰石の色が白く変化します。

次に、生石灰に水を加え、「消化」という化学反応を起こします。

生石灰に水を加えると、生石灰は高温になり、砕けながら「消石灰」に変化していきます。

こうしてできあがったものが、私たちがよく目にする、粉末状の「消石灰」です。

できあがった消石灰に大量の水を加え、クリーム状になるまで練ったものが「生石灰クリーム」です。

生石灰クリームのタナクリームシリーズも、このような方法で製造されています。

 タナクリームの特徴

 タナクリームには、

・タナクリーム 1日仕上げ
・タナクリームN20 + タナクリーム#200

 

の2種類があり、2つの大きな違いは「初心者のDIY向けか、プロの左官職人向けか」という違いです。

タナクリーム1日仕上げは、シーラーを塗って乾かした上に、コテで二度塗りして完成なのですが、一度目を塗り終えたあとに乾き待ちの時間が必要ありません。

したがって、二度塗りの際には、1回目が乾いていない状態でも濡れるので、1日あれば施工できます。

また、石の粒(骨材)が入っているのでコテ塗りがしやすく、初心者でも簡単に施工することができます。

一方で、タナクリームN20 + タナクリーム#200は、まずはN20をシーラーの上から塗り、しっかりと乾かしてから#200を塗らなければなりません。

N20をしっかりと乾かすのに時間がかかることや、#200はサラっとしたテクスチャーで、初心者には扱うのが難しことから、タナクリームN20 + タナクリーム#200は左官職人向けと言われています。

漆喰の特徴

 ここまでは生石灰クリーム(タナクリーム)の製造方法と特徴を紹介しました。

では、漆喰の特徴と製造方法を確認していきましょう。

 漆喰の製造方法

漆喰の製造方法は、生石灰クリームとほとんど変わりません。

消石灰を作る作業までは同じ工程で作られますが、生石灰クリームには多量の水を加えるのに対し、漆喰は「スサや骨材、糊(のり)」などを混ぜ込んでいます。

スサや骨材は漆喰のヒビ割れを防ぐ目的で混ぜられ、紙や藁(わら)、繊維など表面の仕上がりによって使いわけが可能です。

糊は漆喰に保水性を持たせ、乾燥速度を遅くするために混ぜられています。

 漆喰の特徴

 漆喰は、昔は左官職人が鍋で材料を鍋で煮ながら調合していましたが、現代では現場で粉末を水練りするだけで作ることができます。

初心者用のDIY商品のなかには、水練りまでできている「塗るだけタイプ」の漆喰も販売されています。

漆喰もタナクリームと同様に、二度塗りが必要です。

1回目を塗り、1〜2時間経ってから2回目を塗っていきます。

漆喰の詳しい特徴については、こちらの記事をご覧ください。

漆喰(しっくい)はどんな素材?内装仕上げに漆喰を使う時の注意点

タナクリームと漆喰の違いとは?

 作業工程から見たときのタナクリームと漆喰には、繋ぎとして「水を混ぜるか、スサや骨材、糊を混ぜるか」の違いがあるとわかりました。

ここでは、他に挙げられるタナクリームと漆喰の違いや、使いやすさについて説明します。

基本的には同じ特性を持ち合わせている

タナクリームと漆喰は、原材料と製造方法はほとんど同じです。

そのため、2つの素材に大きな違いはありません。

タナクリームも、漆喰の特徴である「不燃性・消臭・抗菌作用」を持ち合わせています。

 クリーム状か粉末状かの違い

 製造方法や特徴は同じですが、タナクリームはクリーム状、漆喰は粉末状なので、左官職人が現場で施工するときの「手間」が変わってきます。

タナクリームは生石灰クリームが容器に入っているので、容器を開けたらすぐに塗ることができます。

一方で、漆喰は現場で職人が水と粉末を混ぜ合わせなければなりません。

ただし、DIY用の漆喰にはタナクリームと同じように、容器を開けて塗るだけの商品もあるので、「手間」の観点から見た違いもなくなってきています。

 漆喰は繋ぎとして混ぜる素材によって見た目が変わる

漆喰には、繋ぎとして混ぜ合わせるスサの種類によって、表面の仕上がりが変わってきます。

繊維や紙、藁などさまざまなので、仕上げの質感にもこだわりがある施主の場合には、漆喰が好まれるでしょう。

タナクリームと漆喰には大きな違いはない

生石灰クリームのタナクリームと漆喰は、「不燃性・消臭・抗菌作用」などの特性も同じなので、それほど大きな違いはありません。

ただし、左官職人の現場での手間の観点から見ると、タナクリームのほうが扱いやすいでしょう。

また、仕上がりの質感にもこだわる施主の場合は、繋ぎとして混ぜ合わせるものを選べる漆喰が適しています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*