戸建て住宅の基礎は、建物の重量を支えている重要な構造です。
しかし、さまざまな理由でひび割れが生じることがあり、これを放置すると、いずれ建物の強度に影響を与えることにもなりかねません。
よって、長寿命化を図るためにも、適切な方法で早期に補修することが重要になります。
また、ひび割れを補修した後には、できるだけ美しく仕上げたいものです。
そこで今回は、戸建て住宅の基礎ひび割れを適切に補修する方法と、美しい仕上げを実現するための材料をご紹介したいと思います。
浮き・ひび割れ
【ひび割れ補修】代表的な工法「注入工法」と「充填工法」を徹底解説
コンクリート構造物などでひび割れが生じると、状況に応じて適切な補修が必要となります。
とくに危険なひび割れを放置すると、劣化を早め、寿命を縮めてしまう原因となるため注意が必要です。
ひび割れの補修には、いくつかの方法がありますが、なかでも代表的なものといえば「注入工法」と「充填工法」になります。
これらは、いずれもひび割れ補修の方法として有効であり、おもにひび割れの規模によって使い分けられることが一般的です。
そこで今回は、ひび割れ補修の代表的な工法である「注入工法」と「充填工法」について、その内容や手順などを徹底解説したいと思います。
外壁のひび割れはDIYできる?注意点や方法を解説
外壁にできたひび割れはとても目立つので、すぐにでも補修したいですよね。
軽度のひび割れであればDIYすることもできますが、いくつか注意点があります。
そこで今回は、自分でDIYできるひび割れの種類と方法、注意点を説明します。
鉄筋のかぶり不足によるタイル落下。原因と対策について解説
築年数が経っている建物は、タイルの一部分が剥落していることがありますよね。タイルが剥落してしまう原因には、以下の4つが考えられます。
- 地震や暴風雨などの自然災害
- 建物の経年劣化
- 施工不良
- 鉄筋のかぶり厚さ不足
今回は、鉄筋のかぶり厚さ不足によるタイルの剥落について詳しく説明します。
外壁にヒビ割れを見つけたら?補修が必要になる深刻なヒビ割れの見分け方
家の外壁部分にヒビ割れを見つけたとき、「見栄えの問題だし」と、ヒビ割れを放置しておくと、住宅内部に深刻なダメージを与えてしまうことも…ヒビ割れを見つけたときには、どのように対応するのが正しいのでしょうか。
今回は、外壁にできたヒビ割れの種類と原因、深刻度についてお伝えします。自宅にできたヒビ割れがどの種類にあたるのか解説します。
木造住宅モルタル外壁のひび割れ修理方法おススメ3選を紹介!
大きな地震が発生すると外壁にひび割れが発生するケースが多くみられます。
自宅の外壁にひび割れを見つけると建物が倒壊するのではと不安に思うお客様も多くいらっしゃいます。
今回は、木造住宅のモルタル外壁のひび割れ修理方法。おススメ3選をご紹介します。
これからひび割れ修理の見積書や工事を予定している方はぜひ参考にしてみて下さいね。
意外と知らない?シーリングとコーキングの違いについて
「ここ、シーリングしといて」「あそこは、コーキングで」と、指示されて悩んだことはありませんか?
シーリングとコーキング、同じ部分を施工するのに人によって呼び方が違うことがありますよね。
しかし、シーリングとコーキングは同じ作業を指しています。
なぜ、同じ作業なのに人によって呼び方が違うのでしょうか?
今回はシーリングとコーキングの呼び方が違う理由や、シーリングやコーキングでできることを解説します。
続きを読む
アプローチのタイルはがれ、浮きの修理方法を紹介
玄関アプローチにタイルを張ってある仕上げはよくありますよね。
そんなアプローチのタイルがはがれてしまった時、部分的なタイルの張替えだけで修理するのは不十分です。
はがれの原因はタイルの浮きかもしれません。
今回は玄関アプローチタイルの浮きの修理方法について紹介します。
今まで浮き修理をやったことが無い方でもできる簡単なキットも紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
地震でひび割れが発生した場合の補修方法【地震保険は適用になるか】
地震で、外壁や基礎にひび割れが発生した・・。
お客様からこんな修理についての相談を受けるケースも多いと思います。
今回は地震被害があった場合の修理方法。
また地震保険は適用になるのか?について解説します。
コンクリートひび割れの原因と補修方法【悪い工事の見分け方】
コンクリートの建物において気になる劣化にひび割れ(クラック)があります。
コンクリートのひび割れは症状が進行すると、強度は著しく損なわれ、場合によっては危険をともなう場合があります。
劣化の進行を抑えるためにも早めの補修をおすすめしましょう。
今回はひび割れの原因と補修方法について解説します。