ブロック塀は、プライバシーの確保や防犯などさまざまな効果が期待できます。
しかし、経年劣化が進むと、見た目にも悪く、場合によっては倒壊する可能性があることは注意が必要です。
そのため、状況に応じて適切にリフォームしていくことが重要になります。
そこで今回は、ブロック塀のリフォームの仕上げ材をご紹介します。
外構・エクステリア
玄関アプローチとは?その役割や仕上げ方法を解説
家づくりにおいて、屋外空間をデザインするのは外構工事です。
外構工事のなかでも「玄関アプローチ」は、素材や意匠、さらには機能まで、検討することが多い部分でもあります。
なぜなら、暮らす人や来客が必ず毎日利用する場所であり、また防犯性やバリアフリー性などでも重要な役割を担うためです。
そこで今回は、「玄関アプローチ」とは具体的にどのような役割を担うのか、そしておもな仕上げ方法やその特長などを解説します。
タイルに付いた白い汚れ、白い粉の落とし方、予防方法を徹底解説
タイルに白いシミ(白い粉、白い塊)のような汚れが付いて洗っても落ちない!そんな経験ありませんか?
一この汚れは、白華(エフロレッセンス)といいます。今回は、白華が発生する原因や汚れの落とし方、予防方法を紹介していきます。
ブロック塀に付いた白い汚れ、白い粉の落とし方を徹底解説
ブロック塀に白いシミ(白い粉、白い塊)のような汚れが付いて洗っても落ちない!そんな経験ありませんか?一この汚れは、白華(エフロレッセンス)といいます。今回は、白華が発生する原因や汚れの落とし方を紹介していきます。
レンガに付いた白い汚れ、白い粉の落とし方を徹底解説
レンガに白いシミ(白い粉、白い塊)のような汚れが付いて洗っても落ちない!そんな経験ありませんか?一般的にこの汚れは、白華(エフロレッセンス)だと思われていますが、実はレンガの白い汚れには2種類あります。汚れによって落とし方は異なり、適切な方法で対処しなければ、白い汚れはなかなか落とせません。それぞれの原因とレンガの汚れの落とし方を紹介していきます。
【外壁塗り壁】ジョリパット仕上げのメンテナンス方法
住宅の外壁仕上げといえばサイディングが主流となっていますが、「塗り壁」という選択肢も有効です。
「塗り壁」には、土塗りや漆喰、モルタルなどいくつかの種類があり、なかでも「ジョリパット」は非常に人気が高く、多くの住宅で見られます。
しかし「ジョリパット」も、他の仕上げ方法と同様、経年とともに劣化するため、長く良好な状態を保つには適切にメンテナンスを行わなければなりません。
そこで今回は、外壁塗り壁のなかでも人気の高い「ジョリパット」仕上げのメンテナンス方法について解説します。
インスタントセメントとは?インスタントモルタルとの違いや使い方を解説
セメントとは、コンクリートやモルタルなどの原料として使用される粉体のことをいい、非常に使い勝手がよいことから多くの用途に使われる建材です。
セメントとして国内で最も流通しているものは「普通ポルトランドセメント」と呼ばれるものです。
では、ホームセンターなどでは「インスタントセメント」といった商品を目にすることがありますが、これはどのようなものなのでしょうか?
また、類似している「インスタントモルタル」と違いはあるのでしょうか?
そこで今回は、「インスタントセメント」とはどのようなものなのか、そして「インスタントモルタル」との違いやおもな使い方などを解説していきます。
洗い出し仕上げとはなに?種類や施工方法を徹底解説
伝統的な左官仕上げの方法のひとつに「洗い出し」があります。
「洗い出し」は、和のテイストを感じられるデザインが非常に美しく、玄関アプローチや土間などの仕上げとしてよく使われる手法です。
また、近年では、上品なものやカラフルなものなどアレンジして楽しむことも可能となっており、ますますニーズが高まっています。
そこで今回は、「洗い出し」仕上げとはどのようなものなのか、その種類や施工方法などを徹底解説したいと思います。
エクステリア工事とは?工事内容や外構工事との違いを徹底解説
「エクステリア工事」は、建物の印象を左右する要素であり、また快適な生活を支える機能としても重要な役割を担います。
では、「エクステリア工事」とは具体的にどのような工事のことをいうのでしょうか?
また、一般的な「外構工事」との違いはあるのでしょうか?
そこで今回は、「エクステリア工事」とはどのような工事をいうのか、そして「外構工事」との違いについてなど徹底解説したいと思います。
【アク止めシーラー】木下地のアクを効果的に防止する方法
ベニヤ板など木下地に、漆喰や珪藻土、あるいはクロスなど仕上げ材を施工すると、表面に「アク」が出てしまう場合があります。
「アク」が出ると見栄えが悪く、場合によってはやり替えをするなど面倒な対応が必要となります。
この「アク」を防ぐには対策が必要ですが、有効な方法となるのが「アク止めシーラー」を使って下地処理をすることです。
そこで今回は、木下地への仕上げ材を施工すると現れる「アク」を効果的に防止するための方法についてご紹介したいと思います。