あなたの自宅の基礎やガレージのコンクリートにひびが入ってしまった!なんて事ありませんか?
そして、ひび割れを「直し方もわからないし、そのままでいいか」と放置してしまっている方が多いのではないでしょうか。
しかし、このひび割れを放置すると、建物に深刻な損傷をもたらす可能性があります。
この記事では、建築の専門家が厳選したコンクリートのひび割れ補修材を紹介します。
建物の寿命を延ばすために、適切なひび割れ補修材の選択と、正しい補修の実施が不可欠です。
本記事を通じて、効果的なコンクリートのひび割れ補修方法と専門家のノウハウを学びましょう!
未分類
漆喰のリフォーム方法: 施工のポイントとメンテナンスの秘訣
目次
・はじめに
・漆喰のリフォームの魅力と効果についての紹介
・伝統的な漆喰と現代しっくいの紹介
・リフォーム時の下地の準備と補修
・漆喰の仕上がりパターン
・メンテナンス
・まとめ
構造クラックとヘアークラックの違いは?専門家オススメ補修材6選!
コンクリートは、建築やインフラの基盤を支える重要な材料です。しかし、長年の使用や気候の変化などにより、コンクリートにはひび割れ(クラック)が生じることがあります。これらのひび割れ(クラック)は、見た目だけでなく、構造の安定性や耐久性にも影響を及ぼす可能性があり、ひび割れ(クラック)の種類に適した補修が推奨されます。この記事では、コンクリートのひび割れに関する基本的な知識を提供し、構造クラックとヘアークラックの違いを説明します。さらに、効果的な補修方法についても詳しく解説します。
壁面用天然石(砂利)樹脂仕上げ材の種類と特長を解説(再編集)
建築分野において古来より使用されている自然素材の物を思い浮かべる時、大概の方は木、石、土あたりだと思います。
個人的には建築物において、木材が最も仕様される頻度と使用量が多いと思いますが、石も様々な用途かつ素材で建築物を構成する材料として使用されています。
今回は石は石でも、樹脂と組み合わせた砂利の壁面用仕上げ材について解説します。そのような時に用いられる砂利を骨材と呼ぶ場合もあります。
以前は国内の至る所で日本特有の砂利を採取出来ましたが、現在は法規制等によりその殆どが採取できなくなり、外国からの輸入に頼っている現状です。
※2022年9月2日の記事を再編集したものです。
玄関の床をおしゃれにDIY!施工方法別に紹介(再編集)
室内の第一印象を決める玄関は、おしゃれにしておきたいですよね。玄関の床は初心者でも簡単にDIYできます。
今回はリメイクシートを使ったDIY方法と、タイルを使ったDIY方法を紹介します。
「賃貸だけど、模様替えしたい」「中古で住宅を買ったからリフォームしたい」と考えている方は、参考にしてみてくださいね。
駐車場には砂利敷きとコンクリートどちらがいい?それぞれのメリットと費用を解説(再編集)
駐車場を砂利敷きにするかコンクリートにするか、悩みますよね。砂利敷きかコンクリートで悩んでいる方はメリットやデメリット、費用からどちらにするか検討してみてください。
砂利敷きとコンクリートの駐車場について把握して、素敵な駐車場づくりをしましょう!
土木分野での『ガッチリ浸透プライマーW』施工実績のご紹介
2007年に発売以来、長年に渡り建築分野で左官業者様や塗装業者様等からご好評を頂いている『ガッチリ浸透プライマーW』ですが、時たま土木分野においても使用されます。 今号では、最近土木分野で使用して頂いた事例をご紹介します。
玄関やアプローチ床仕上げに洗い出しがおすすめです。施工方法、砂利をご紹介。(再編集)
砂利(天然石)の和風な床仕上げ材に「洗い出し」という工法があります。
特に住宅の第一印象を決める玄関アプローチには、意匠性が高い洗い出しがおすすめです。
今回は、「洗い出し」の工事方法や特徴、「洗い出し」におすすめしたい砂利(天然石)の種類を住宅のイメージ別に紹介します。
コンクリートの劣化は補修で解決!症状別の補修方法を解説(再編集)
ビルやマンションなどの建物は、強い構造でつくられているため非常に優れた耐久性を有していますが、長く使うためにもメンテナンスは欠かせません。特にコンクリートの劣化が進行すると建物寿命に大きく影響することから、症状を見きわめながら適切に補修していくことが重要です。コンクリートが劣化するといくつかの特徴的な症状が現れますが、緊急性のないものや逆に深刻なものもあります。それぞれの症状に合わせて適切に補修をすることで、建物の長寿命化が図れるのです。
今回は、コンクリートの主な劣化症状と、それらに適した補修方法をくわしく解説します。
カチオン系ポリマーセメントモルタルとは。下地補修に最適な理由を解説(再編集)
下地補修材の「カチオン系ポリマーセメントモルタル」とはどのような材料なのでしょうか。
マンションやビルのようなコンクリート造の建物で計画的に実施される大規模修繕では、必須となる工程に下地補修があります。その下地補修材料として「カチオン系ポリマーセメントモルタル」は、多くの修繕工事で幅広く採用されています。なぜなら、特有の性質がコンクリート下地を補修するうえで必要な要素として機能することが、その理由といえるでしょう。
そこで今回は、「カチオン系ポリマーセメントモルタル」が下地補修に最適な理由について解説します。