天然石洗い出し樹脂舗装材【彩洗い出し】施工方法をご紹介【床用大面積用】

[著]
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
彩洗い出し

彩洗い出しは使用する材料がすべてセットになった商品です。

今回はその使用方法、施工法をまとめました。【床用大面積用】

施工に迷ったらぜひ参考にしてください。

下地について

  •  下地はコンクリート、またはモルタルです。(ブロック、洗い出し、砂利の上に直接” 彩洗い出し”を施工することはできません)
  • 下地は完全に乾燥させてください。(含水率10%以下)
    新設コンクリート…14日以上
    モルタル下地…7日以上
  •  コンクリート・モルタルともに金ゴテ押さえ同等の精度としてください。(木ゴテ押さえ、刷毛引きの上には施工できません)彩洗い出し彩洗い出し
  •  油脂類は、シンナーなどで完全に拭き取ってください。
  •  ひび割れ・不陸のある場合は下地の補修を行ってください。
  •  ほこり・ゴミ・コケなどは十分に清掃してください。

施工前にご用意していただくもの

彩洗い出し

□にチェックを入れ、ご確認ください。

□金ゴテ
□彩目詰めゴテ 又は ゴムゴテ
□ローラー刷毛
□刷毛
□スポンジ
□ウエス
□ひしゃく
□舟、クワ 若しくはモルタルミキサー
□台秤
□下げ缶
□練缶
□ハンドミキサー

※彩専用洗浄剤(4ℓ)は別売りです。

ご注意
骨材とバインダー(樹脂)を混錬する際は、ハンドミキサー(手持ち式電動撹拌機)を使用しないでください。撹拌不良によりバインダー(樹脂)の発泡及び骨材のふくれが発生します。

1.プライマー塗布

彩洗い出し

プライマー塗布はコンクリート・モルタルと骨材との接着強度を増す為に行います。
プライマーをローラー皿等に移します。

使用材料
彩水性プライマー4kg

150g/㎡の目安で均一に塗布します。

彩洗い出し

端部などは廻りを汚さないように刷毛を使用してプライマーを塗布します。

※石、タイル、モルタル、ピンコロ石等に付着するとシミになり除去できなくなってしまいますので、5mm程度隙間を空けて塗ってください。(テープで養生しても、テープから浸みこむ場合があります)

彩洗い出し

プライマーはローラー又は刷毛で塗布してください。

吸込み量の少ない下地については、1回の塗布にしてください。ただし、吸込み量の激しい下地については、2回以上塗布してください。

※塗布直後は靴の裏にプライマーが付着して、周囲を汚してしまうことがありますのでご注意ください。
※塗布後は乾燥させてから次工程に移ってください。塗布後、乾燥までの時間は夏期1時間、冬期2時間以上が目安です。
※プライマーが溜まっている場合、または塗布し過ぎた場合は、ウエス等で拭き取ってから骨材の塗り付けを行ってください。

2.樹脂の混入と混錬

彩洗い出し

バインダーを計量します。

骨材1袋(20kg)に対して、2分石(TX-600番台)の場合は900gを3分石(TX-800番台)の場合は700gを投入します。

※必ず量りをご用意ください。

使用材料
彩バインダー 18kg
グラベル 20kg

※骨材1袋を全量練らない場合、バインダーの量は骨材に対して重量比で4.5%(2分石)、3.5%(3分石)としてください。
(例:骨材10kgの場合 2分石450g 3分石350g)

彩洗い出し

骨材に樹脂が均一に混ざるまでモルタルミキサーまたはフネ・クワでよく混錬してください。

※混錬が不十分な場合、強度不足や発泡の原因となります。
※セット品以外の物は絶対に混入しないでください。
※混錬後の放置、混錬ムラによる樹脂だまりがあった場合は発泡の原因になりますので注意してください。

ノンスリップ仕様の場合は必ず、骨材と樹脂の混錬後に、骨材20kgに対してノンスリップ骨材を400g混入し、再度よく混錬してください。
(ノンスリップ骨材がムラになるのを防ぐためです)

使用材料
ノンスリップ骨材 30kg

3.骨材の塗り付け

彩洗い出し

混錬した骨材は、すばやく2分石は8mm厚、3分石は10mm厚平均で塗りつけてください。

※一箇所に放置しておくと、樹脂だまりができて発泡の原因になるので、放置しないでください。
※他の部材等にバインダーが付着すると、その箇所が変色や染みになって除去できなくなる場合がありますので、十分注意して施工してください。(テープで養生しても、テープから浸みこむ場合があります)

混錬後の可使時間は、一般用(30℃)約50分。
冬用(15℃)約40分ですので、時間内に施工を終了してください。

※練舟・モルタルミキサーに残っている骨材をかき出すときは、樹脂だまりができているため、一度混錬してください。

彩洗い出し

彩専用洗浄剤を含ませた刷毛等で金ゴテを拭き、コテ切れをよくしてください。

※コテに樹脂が付着しているとベタツキが残り、骨材を引っ張ってしまい石が立ってしまいます。

彩洗い出し

金ゴテでよく押えて表面を密にします。

※最後の押えは必ず、彩専用洗浄剤で金ゴテを拭き、石が立たないように施工してください。
※骨材の塗り付けが悪いと、目詰めを行った場合、仕上がりムラの原因となります。

骨材盛り付け状況

■良い例

・緻密時な状態
・骨材が押さえられている

目詰めをして仕上がった状況

■悪い例

・押さえ込み不足で骨材の不揃えがある
・骨材が立っている

目詰めをして仕上がった状況

発泡対策

樹脂だまりがあると発泡がでます。

※発泡を放置しておくと、このまま硬化してしまいます。硬化した発泡箇所はハツリ取り再施工してください。

発泡は施工後1時間~2時間で発生します。

硬化前なら発泡は消すことができます。

※発泡を発見したらすぐに彩専用洗浄剤を刷毛に含ませ、発泡した箇所を上から軽く叩くようにし発泡を除去します。
※刷毛を横に動かすと、硬化前の骨材が動いてしまうため避けてください。

4.養生

養生時間
夏期:12時間以上(翌日以降)
冬期:36時間以上(中1日以上)

養生時間をおき、樹脂が完全に硬化し、ベタつきがないことを確認してから目詰めの工程に移ってください。

5.目詰め材の混錬

彩洗い出し

夏期:翌日以降
冬期:3日目以降

目詰め材1袋に対する水量
5.2kg~5.6kg

※必ず規定量の清水で混錬してください。
※水量を一定にしないと目詰め材の色ムラ、白華の原因になります。

使用材料
彩洗い出し目詰め材 20kg

彩洗い出し

ハンドミキサーでダマができないように十分混錬してください。

※着色タイプ(TX-000BK、BR、GR、YE)の場合は先に付属の顔料を混錬水の中に混入してよく撹拌してください。目詰め材1袋に対して顔料2袋の調合です。

使用材料
顔料

6.目詰め材の流し込み

彩洗い出し

練り上がった目詰め材はしまりが早いためすぐに広げ流してください。

広げ流すにはゴムレーキがあると便利です。ゴムレーキがない場合はゴムゴテで行ってください。

※夏期の施工で、塗り付けた骨材表面が熱くなっている場合は、施工を避けてください。

7.目詰め材のかき出し

彩洗い出し

目詰め材を広げ流してから5分~10分後に、目詰め材の余剰分を彩目詰めゴテ、またはゴムゴテのフチを使ってかき出します。

※ゴムゴテは新しいカドのある物を使用して下さい。
※ゴムゴテは扇状ではなく縦、横にしごいてください。

彩洗い出し

石目を均一に出します。
かき出しが不十分だとムラができることがあります。

※かき出しが遅れると、目詰め材が硬化しはじめますので素早く行ってください。

8.目詰め材の拭き取り

彩洗い出し

かき出し後約30分~1時間経つと石の表面が白くなります。
目詰め材を指で触って付着しなくなったら拭き取りを始めます。

彩洗い出し

水をつけ、固く絞ったスポンジで拭き取ります。
ムラがなくなるように丁寧に拭き取ります。

※絞りがあまく、水をつけすぎると白華の原因となります。

9.仕上げ拭き

彩洗い出し

スポンジの拭き取り後30分~1時間で再度石の表面が白くなります。

彩洗い出し

仕上げ拭きは乾いたスポンジ、ウエスで石の表面についた目詰め材のセメント粉を拭き取って仕上りとなります。

10.施工完了

彩洗い出し

石に艶が出てきています。

※目詰め材はセメントを使用しているため施工条件等により、白華が出る場合があります。

白華の対処法

白華

もし白華が出てしまった場合スーパーエフロクリーン(別売)で白華を除去できます。

https://www.yabuhara-ind.co.jp/products/efflorescence/efroclean/

スーパーエフロクリーン

 

コメントを残す

*