コンクリートの”かぶり厚さ”とは?その意味と不足する危険性を解説

[著]
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「コンクリートの”かぶり厚さ”というワードをよく聞くがけど意味がわからない・・」という人が多いようです。
”かぶり厚さ”は建築基準法に明記されている規定であり、コンクリートの寿命を左右する非常に重要な要素になります。
定められた”かぶり厚さ”は絶対に守らなくてはりません。
では”かぶり厚さ”が不足するとどのような危険性があるでしょうか?
今回は、コンクリートの”かぶり厚さ”とはどのような規定なのか、そして不足するとどのような危険性があるのか解説します。
また”かぶり厚さ”によって起こる劣化症状の補修方法について併せて紹介します。

コンクリートの”かぶり厚さ”とは?

コンクリートのかぶり厚さとは、コンクリート表面から鉄筋外側までの最短距離のことをいいます。

”かぶり厚さ”を確保しなくてはいけない理由

コンクリートの”かぶり厚さ”を規定通り確保しなくてはいけない理由とは、ズバリ鉄筋を腐食から守るためです。
コンクリートの内部は強いアルカリ性を示しています。
そのアルカリ性により鉄筋が酸化しにくく、サビから守られています。
ところがコンクリートが空気中の炭酸ガスと反応するとアルカリ性を失っていきます。
これが”中性化”と言われる症状です。
コンクリートに発生するひび割れも”中性化”の原因となります。
ひび割れが起こると、コンクリート中に水分や炭酸ガスが流入し”中性化”しやすくなります。
”中性化”は表面から徐々に進行し経年とともに深くまで侵されます。
鉄筋まで”中性化”が到達するとサビを発生させてしまいます。
鉄筋がサビると体積が膨張するため、内側からコンクリートを破壊する”爆裂”という現象が起こります。
いったん”爆裂”が起こると”中性化”は加速することから、連鎖的にその範囲を広げていきます。
つまり、”かぶり厚さ”を確保するということは”中性化”が鉄筋に到達するまで多くの時間を要するということであり、そのことがコンクリートの適正な寿命を守るということになります。

かぶり厚さの基準

コンクリートの”かぶり厚さ”は建築基準法に規定があります。
おもな規定は以下の通りです。

・耐力壁以外の壁、床:20mm以上
・耐力壁、柱、梁:30mm以上
・直接土に接する壁、柱、床、梁、布基礎の立ち上り部分:40mm以上
・基礎部分(布基礎の立ち上り部分を除く):60mm以上

 

”かぶり厚さ”の規定は部位によって異なります。
これは、地震が発生したときの負担が大きい部位ほど、”かぶり厚さ”も大きくなるということになります。
また土に接する部分も”かぶり厚さ”は大きく設定されていますが、例えば酸性土壌だった場合など通常よりも劣化の影響が大きくなる可能性があるためです。

施工誤差を防止する「設計かぶり厚さ」について

コンクリートの適正寿命を守るためにも規定の”かぶり厚さ”は必ず確保しなくてはいけませんが、施工段階で確実な精度が期待できるとは限りません。
そのため、誤差が発生し規定を外れることを防ぐために設けられた基準が「設計かぶり厚さ」です。
「設計かぶり厚さ」とは、建築基準法に定められている”かぶり厚さ”に対し、10mmを加えて余裕を見込んだものになります。

かぶり厚さは大きすぎてもよくない

”かぶり厚さ”は規定以上を満たさなくてはいけませんが、大きすぎても問題があります。
鉄筋コンクリートは、鉄筋の圧縮の弱さやコンクリートの引っ張りの弱さといった、それぞれの弱点を補うために複合されています。
構造体に引っ張りの力が加わったときには外側に近づくほど負担が大きくなるため、その力を負担する鉄筋はできるだけ外側にあったほうが効果は高いのです。
そのため、”かぶり厚さ”が大きいほどひび割れも大きくなりやすく、その結果、劣化が進んでしまうことにもつながりかねません。
要するに、構造の耐力を十分に発揮しながらも劣化を抑制するには、規定のギリギリに鉄筋を配置することが最も効果が期待できるということです。

かぶり厚さ不足による劣化症状の補修方法

コンクリートのかぶり厚さによって起こる代表的な劣化症状といえば、”ひび割れ”や”爆裂”などがあります。
これら症状が起こったときの補修方法について、簡単にご紹介します。

ひび割れの補修方法

コンクリートのひび割れ補修は、ひび割れの規模で判断する必要があります。
基本的に0.3mm未満のひび割れはヘアークラックと呼ばれ、危険性は小さいとして補修する必要はないとされています。
ただしヘアークラックでも進行性の可能性もあり、経年とともに大きくなることもあるため経過観察は必要です。
ひび割れの効果的な補修方法は以下の3つになります。

・フィラー擦り込み工法
・エポキシ樹脂注入工法
・Uカットシーリング充填工法

フィラー擦り込み工法

刷毛などを使って、ひび割れに「フィラー」を擦りこむ方法です。

エポキシ樹脂注入工法

専用の注入器具を使って、ひび割れ部に圧力を加え時間を掛けて「エポキシ樹脂」を注入する方法です。

Uカットシーリング充填工法

ひび割れ部分をU型に削って溝をつくり、シーリング材やエポキシ樹脂などの補修材を充填する方法です。
詳しいひび割れ修理の方法は下記の記事をチェックしてみてください。

コンクリートひび割れの原因と補修方法【悪い工事の見分け方】

爆裂の補修方法

コンクリートの爆裂補修は、鉄筋の錆び処理がポイントです。
爆裂周辺の脆弱部分をはつり落とし、鉄筋を完全に露出させ錆び落としや防錆び塗装などを確実に行い、そのうえで欠損部を埋め戻します。
そのときには、浸透強化剤を塗布し、ポリマーセメントモルタルなどセメント系補修材を使います。
詳しいコンクリートの補修方法は「コンクリートの劣化は補修で解決!症状別の補修方法を解説」の記事をチェックしてみてください。

コンクリートの劣化は補修で解決!症状別の補修方法を解説

まとめ

コンクリートの「かぶり厚さ」は、法律で定められている基準であり、構造の寿命を守るうえでも重要な要素になります。
”かぶり厚さ”が不足して施工された場合、早く劣化してしまう可能性があります。
また補修が必要な劣化が生じている場合は、著しく進行する前に適切に対応しましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントを残す

*