コンクリート打設とは?施工手順や重要ポイントを徹底解説

[著]
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「コンクリート打設」とは、基礎などコンクリートでつくる部分の型枠内に生コンクリートを流し込む作業のことをいいます。

過去には、生コンクリートを流し込む際、おもに型枠を外側から棒などで叩き振動を加えながら締固めを行っていたことが「打設」の由来といわれています。

「コンクリート打設」は、ただ流し込んで固まるのを待てばよいというわけではなく、正しい施工が行われなければ十分な強度は得られません。

そこで今回は、「コンクリート打設」の施工手順と重要なポイントについてご紹介します。

コンクリート打設の事前準備

コンクリート打設工事は、事前準備がきわめて重要になります。

というのも、コンクリートを流し込んでしまった後ではやり直しが難しいためです。

コンクリート打設工事に向けた事前準備は抜かりなく行わなければなりませんが、とくに重要なのは以下の2点です。

・打設計画
・配筋検査

打設計画

コンクリート打設にあたり、施工当日の打設計画書を作成することが重要です。

コンクリートの配合や打設量、当日の施工人員、そして現場と生コン工場の移動時間など詳細な計画を行います。

また、打設方法には、ポンプ車で圧送する方法やクレーンを使ってバケットで運ぶ方法などがありますが、どのような方法で打設するのか現場の状況から決定する必要があります。

さらに、配置図面に重機や生コン車、誘導員などを落とし込み、シミュレーションをしておかなければなりません。

道路へ配置する場合、早めに道路使用許可の申請を行い当日までに取得しておく必要があります。

配筋検査

コンクリート打設前には、鉄筋が設計図面通りに配置されていることを確認する配筋検査を必ず行います。

なぜなら、配筋が適正でないと完成後に十分な強度が得られない可能性があるためです。

鉄筋の位置や種類、固定状況、かぶり厚さなど、設計図面通りになっているか、また法律に違反していないかなど、すべて確認する必要があります。

コンクリート打設工事の施工手順

コンクリート打設工事は、当日の施工も適切な手順に則って行わなければなりません。

おもな施工手順について、ポイントを交えながら解説いたします。

・受け入れ検査
・打ち込み
・締固め
・仕上げ作業

受け入れ検査

コンクリート打設の当日には、工場から生コン車に積載して運搬するケースがほとんどです。

工場へは構造計算をもとに決定した配合で発注しますが、実際に搬入された生コンクリートが適切な品質を確保できているか検査を行います。

検査項目は、おもに以下の4点です。

・スランプ試験
・空気量試験
・塩化物含有量試験
・強度試験

スランプ試験

スランプ試験とは、コンクリートの柔らかさを見るための試験です。

スランプコーンと呼ばれる金属製の筒にコンクリートを詰め、引き抜いたときの下がった大きさから判断します。

所定の品質を満たしていれば合格です。

空気量試験

空気量試験とは、コンクリート内の空気量を測定する試験です。

コンクリートは、一定量の空気を含ませると耐凍害性が向上しますが、多すぎると圧縮強度の低下や乾燥収縮を誘発します。

よって、適切な空気量であることが重要になります。

空気量試験は、一般的に「エアメーター」と呼ばれる試験用器具を用いて行われ、所定の品質を満たしていれば合格です。

塩化物含有量試験

塩化物含有量試験とは、コンクリート内の塩分量を測定する試験です。

コンクリート内に一定以上の塩化物が含まれると鉄筋が錆びやすくなるため、総量の限度が定められています。

塩化物含有量試験は、おもに試験用の測定器などを用いて行われ、所定の品質を満たしていれば合格です。

強度試験

強度試験とは、コンクリートの圧縮強度を測定する試験です。

圧縮強度とは、おもに重量に対する強さを示す指標であり、構造物によって必要な強度は変化します。

ただし、圧縮強度は硬化後でないと測定できないため、当日は試験体を採取しておき、後日改めて圧縮試験を行います。

打ち込み

コンクリートを打ち込む際、とくに注意しておきたい点といえば打ち重ねです。

コンクリートは製造の直後から硬化が始まるため、打ち重ねの間に時間がかかってしまうと一体化できない可能性があります。

打ち重ねで一体化できなかった継ぎ目部分のことを「コールドジョイント」といいますが、これは施工に原因がある不具合となります。

そのため、打ち重ね間隔については許容時間が設定されており、その時間を超えて打ち重ねないよう配慮しなくてはなりません。

日本建築学会の建築工事標準仕様書には、打ち重ねの許容時間について以下の通り定められています。

・外気温25℃未満:120分以内
・外気温25℃以上:90分以内

締固め

コンクリートを型枠内に打ち込んだら、隅々にまで行きわたるよう締固めを行います。

基本的に締固めは、振動機(バイブレータ)を挿入し内部で振動を発生させる方法で行われます。

ただし、振動機(バイブレータ)が使用できない場合は、型枠の外側から振動を加えるなど確実に締固めの作業を行う必要があります。

とくに打ち重ね部分には、振動機(バイブレータ)を使って一体化を図り、コールドジョイントが起こらないように配慮しなくてはなりません。

また、打ち込み時などコンクリート内部には多くの気泡が入り込みますが、振動を加えることで気泡を取り除けるため、仕上がり品質の向上にも寄与します。

仕上げ作業

コンクリートの締固めが終わったら、コテなどを使って表面を均す仕上げ作業を行います。

まとめ

コンクリート打設は、建設工事ではとくに重要な工程のひとつです。

正しい施工が行われなければ、完成した構造物は適正な強度が得られないかもしれません。

事前準備を入念に行うこと、そしてコンクリート打設の当日は定められた時間のなかで正しい方法で施工を行うことが重要です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*