捨てコンクリートとはなに?役割や通常のコンクリートとの違いを徹底解説

[著]
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

建築物をつくるときには、必ず基礎が必要です。

そして基礎工事は、まず地面を掘る工事「根切り」を行い、そこへ「捨てコンクリート」を施工するケースが多く見られます。

「捨てコンクリート」は、「捨て」るだけあって建物の強度に影響することはありません。

しかし、設置するには理由があります。

それはおもに、基礎工事を円滑に、そして正確に進めるうえで必要となる重要な役割があるためです。

では、具体的に「捨てコンクリート」はどのような役割があるのでしょうか?

また、重要な構造に使う通常のコンクリートとどのような点で異なるのでしょうか?

そこで今回は、「捨てコンクリート」が持つ重要な役割や、通常のコンクリートとの違いについて徹底解説したいと思います。

捨てコンクリートとはなに?

捨てコンクリートとは、建物の基礎や地中梁などの下に50mm程度の厚さで施工するコンクリートのことをいい、通称「捨てコン」とも呼ばれます。

捨てコンクリートの上には基礎や地中梁など構造物がつくられますが、捨てコンクリート自体は構造耐力に影響する必要のないことから、基本的に強度は求められません。

とはいえ、その後つくられるコンクリート構造物の品質を左右する可能性もある重要な工程となります。

捨てコンクリートの役割とは

捨てコンクリートは、構造として耐力を発揮する必要はありませんが、重要な役割があります。

その役割とは、以下の通り大きく3つです。

・墨出しの役割

・施工性向上の役割

・建物の高さ基準としての役割

 

墨出しの役割

墨出しとは、正確な位置に建物をつくるため、設計図面に指示されている「通り芯」など基準となる線を引く行為をいいます。

墨出しをするには、その下地となる面が平滑で安定していなくてはなりません。

というのも、凹凸がある下地に墨出しをしても直線にはならないうえ、また墨出し後に下地が動いてしまうようなら正確な位置に建物が建たない可能性があるためです。

その点、捨てコンクリートは、墨出しをするには最適ともいえる環境をつくれ、その後に行われる基礎工事などの精度を高めることが可能となります。

施工性向上の役割

捨てコンクリートによって平滑で安定した下地を形成することで、その後の基礎工事などの施工性を高める効果が期待できます。

捨てコンクリートを設置した後には、墨出しを行い、その墨の位置に合わせて鉄筋を配置します。

鉄筋は、垂直に組み上げないと型枠とのかぶり厚さが不足する原因となりますが、下地が平滑で安定しているとそのようなことは起きにくく、施工条件として非常に有利です。

また適正なかぶり厚さが確保するためのスペーサーなどの部材を使う場合でも、捨てコンクリートがあることで設置しやすくなります。

建物の高さ基準としての役割

建物を建てるとき、配置とともに重要になるのは高さです。

まず基準となる高さを確認してからでないと、着工することはできません。

もちろん捨てコンクリートも、基準点から高さを導き出し、適正につくることが重要になります。

とくに捨てコンクリートが高くなってしまった場合、そのまま施工すると基礎や地中梁の天端でかぶり厚さが不足する原因となります。

つまり、捨てコンクリートの高さは、その後の工事の品質を左右することがあるというわけです。

よって捨てコンクリートは、正確な高さでつくることがきわめて重要になります。

捨てコンクリートと通常のコンクリートの違いについて

捨てコンクリートは、おもに基礎など重要な構造物を適正な位置に施工すること、そして施工性を高め品質を確保することなどを目的としてつくられます。

これら重要な役割があるとはいえ、その名の通り、「捨て」る部位であるため、当然ですが構造に使用する通常のコンクリートとはまったく異なります。

捨てコンクリートと通常のコンクリートの大きな違いとなるのは、以下の2点です。

・鉄筋の有無

・圧縮強度

 

鉄筋の有無

基礎など重要構造は、耐力が求められることから必ず鉄筋が入ったコンクリートとなります。

コンクリートの性質として、圧縮力には非常に強い力を発揮しますが、引っ張り力はそれほど強くありません。

そのため、鉄筋を入れて弱点となる引っ張り力の弱さを補っているわけです。

一方、捨てコンクリートは構造としての耐力を必要としません。

よって、無筋コンクリートであることが一般的です。

圧縮強度

建物に使うコンクリートは、圧縮強度による躯体の耐用年数の基準が定められています。

これを「計画共用期間」といい、おもに以下の4つがあります。

短期 およそ30年 18N/mm²
標準 およそ65年 24N/mm²
長期 およそ100年 30N/mm²
超長期 およそ200年 36N/mm²

一般的に使われている鉄筋コンクリートは、21N/mm²、あるいは24N/mm²以上です。

これは標準的な耐久性を確保するために必要とされる強度であり、そして強度を増すごとに耐久性を高めることも可能となります。

一方、捨てコンクリートは、無筋で耐力を必要としないため、最も低い18N/mm²~でつくられることが多くなります。

まとめ

捨てコンクリートは、耐力を発揮する必要のない「捨て」る部位にはなりますが、役割として重要な意味を持ちます。

しかし、必ずしも設置が必要ではなく、砕石をしっかり転圧するなど下地として良好な状態をつくることで設けない場合も多くあります。

よって、捨てコンクリートの有無で建物の品質に大きな影響が及ぶわけではないことは理解しておくとよいでしょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*