外構・エクステリア

【アク止めシーラー】木下地のアクを効果的に防止する方法

ベニヤ板など木下地に、漆喰や珪藻土、あるいはクロスなど仕上げ材を施工すると、表面に「アク」が出てしまう場合があります。

「アク」が出ると見栄えが悪く、場合によってはやり替えをするなど面倒な対応が必要となります。

この「アク」を防ぐには対策が必要ですが、有効な方法となるのが「アク止めシーラー」を使って下地処理をすることです。

そこで今回は、木下地への仕上げ材を施工すると現れる「アク」を効果的に防止するための方法についてご紹介したいと思います。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【駐車場コンクリート仕上げ】メリット・デメリットとメンテナンス方法

戸建て住宅などの駐車場はさまざまな仕上げ方法がありますが、なかでも人気が高いのはコンクリートです。

というのも、見た目にすっきりとして美しいほか、多くのメリットが期待できる点が理由として挙げられます。

また、適切なお手入れをすれば、良好な状態を維持しながら長く使えることも注目しておきたいポイントです。

しかし一方で、駐車場をコンクリート仕上げにするデメリットがあることも理解しておくとよいでしょう。

そこで今回は、駐車場のコンクリート仕上げをするメリットとデメリットについて、そして長く使うためのメンテナンス方法をご紹介したいと思います。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コンクリートにコケが生える原因は?効果的な取り方や注意点を徹底解説

コンクリート面にコケが生えてくると非常に見栄えが悪く、また放置するとどんどん増えてしまうため対策をしようにもたいへんです。

コンクリートにコケが生える原因は、その環境に起因することが多く、まずはコケが生えにくい環境づくりがキモになります。

また生えてしまったコケについては、コンクリートの劣化が進行しないよう、できるだけ早く取り除くことが重要です。

そこで今回は、コンクリートにコケが生える原因とはどのようなことなのか、また効果的な取り方や注意点について解説したいと思います。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

地震でブロック塀が壊れた時の修理方法を解説

最近、東北・・九州・・関東・・と各地で地震が多く感じませんか。

大きな地震、小さな地震でも頻繁に起これば、建物に徐々にダメージを与えてしまいます。

その顕著な例がブロック塀の破損、倒壊です。

過去に、地震でブロック塀が倒壊し、人身事故に発展したのも記憶にあるかと思います。

なぜブロック塀は簡単に倒壊してしまうのか?

それは現在の建築基準法に定められている基準が守られていない可能性が高いからです。

一方、建築基準法に沿って建てられていても、地震によって破損するケースもあります。

小さなひび割れでも雨水が侵入するようなら内側から劣化が進行するケースがあるため放ってはおけません。

そこで今回は、地震などで影響を受けたブロック塀の修理方法についてご紹介します。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

目隠しフェンスはどんなときに便利?設置するメリットについて

最近フェンスや門柱を設けない「オープン外構」が注目されています。

家の第一印象を決める外構部分です。

オープン外構は狭い敷地でも広く見せられることや、防犯性が高いなどのメリットがあります。

一方で、通行人や近隣の家からの視線が気になるというデメリットもあります。

そのデメリットを補うために「目隠しフェンス」を設置する方が増えています。

今回は、目隠しフェンスのメリットや種類について見ていきましょう。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

自宅でキャンプを楽しむ!外構はどんな素材がいい?

コロナ禍による長い自粛期間、「キャンプ場に行くのも少し不安」と落ち込んでいませんか?

自宅キャンプならば感染の心配もなく、トイレやお風呂も自宅で済ませるので小さいお子様がいらっしゃるご家庭にもおすすめですよ!

今回は自宅キャンプを楽しむときにおすすめの外構や、テントの選び方について紹介していきます。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

砂利を固定してデメリットを解消!固定する方法とおすすめ商品5選

「足元が不安定」「飛び石しそう」など、砂利にはデメリットがいくつかあります。

そのデメリットを解消するためには、砂利を固定することが効果的です。

砂利の固定方法は、

  • 砂利に樹脂を混ぜて固める
  • 砂利の上から薬剤を散布して固める
  • 飛散防止シートで砂利を固定する

の3通りあります。今回は、砂利を固定するメリットや、固定方法別におすすめ商品を紹介していきます。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

危険なブロック塀を判断する5つの基準【撤去時は補助金利用も可能】

街中を歩いていると、いたるところでブロック塀を目にします。

そしてブロック塀のなかには、地震が発生すると倒壊する恐れのある危険なものも多く残っています。

過去には、地震で倒壊したブロック塀が原因によるいたましい事故も複数回起こっています。

危険なブロック塀は、不測の事態が起こる前に適切な対処を講じる必要があります。

では、それら危険なブロック塀はどのように判断するとよいのでしょうか?

今回は、危険なブロック塀を判断する5つの基準と撤去費用に利用できる補助金制度について解説します。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

バリアフリー工事、外構リフォームでも補助金は利用できます

長年住み慣れた家でも、高齢者にとっては階段など段差のある場所を移動するときには危険がともなう場合があります。

重大な事故を回避するためにも暮らしのなかにある危険を適切に排除する必要があり、またそうすることで安全で快適な生活が可能になるといえるでしょう。

このように体力や身体機能に衰えが見られる高齢者でも快適に暮らせるようサポートすること目的としたリフォームを「バリアフリーリフォーム」といいます。

「バリアフリーリフォーム」は、一定の要件を満たせば補助金を利用できます。

そして外構工事で行う「バリアフリーリフォーム」に関しても、同様に一定の要件を満たすことで適用が可能です。

そこで今回は「バリアフリーリフォーム」で利用できる補助金の概要について、そして補助金が使える外構工事なども解説します。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

天然石樹脂舗装材【彩アストン】施工方法をご紹介

彩アストン

彩アストンは使用する材料がすべてセットになった商品です。

今回はその使用方法、施工法をまとめました。

施工に迷ったらぜひ参考にしてください。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加