洗い出し仕上げとはなに?種類や施工方法を徹底解説

[著]
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

伝統的な左官仕上げの方法のひとつに「洗い出し」があります。

「洗い出し」は、和のテイストを感じられるデザインが非常に美しく、玄関アプローチや土間などの仕上げとしてよく使われる手法です。

また、近年では、上品なものやカラフルなものなどアレンジして楽しむことも可能となっており、ますますニーズが高まっています。

そこで今回は、「洗い出し」仕上げとはどのようなものなのか、その種類や施工方法などを徹底解説したいと思います。

洗い出し仕上げとはなに?

洗い出し仕上げとは、セメントモルタルに砂利や玉石など骨材を入れて塗り、固まる前に表面を洗って、砂利や玉石の頭部分を露出させる方法となります。

その名の通り、洗い出して仕上げる方法であり、古くから行われている伝統的な左官仕上げ工法です。

おもに住宅の玄関アプローチや土間、犬走り、階段など、あらゆる部位の仕上げとして豊かな表情を演出します。

洗い出し仕上げは意匠性に優れる

洗い出し仕上げの特徴として、まず意匠性に優れる点が挙げられます。

混ぜ込む骨材は非常に種類が多く、好みのものを自由に敷き詰めることで、和のテイストを感じられる上品な趣と情緒溢れる景観をつくれます。

また、骨材にはモノトーンのものやカラフルなものなどさまざまありますが、組み合わせによって空間を鮮やかに彩ることも可能です。

この洗い出し特有の風合いは、現代風にアレンジすることにより洗練されたモダンなデザインとして幅広い層に受け入れられています。

洗い出し仕上げは滑りにくい

洗い出し仕上げは、意匠性だけでなく機能性も兼ね備えています。

洗い出しは、表面を洗い出して骨材の頭部分だけを露出させるため、凹凸のある仕上げとなります。

フラットな仕上げの場合、雨が降ると靴と床面の間に雨水が入り込んで滑りやすくなりますが、凹凸のある仕上げは滑り止めとして効果的です。

よって、とくに高齢者や子どものいる家庭などは、安全性を確保するうえで有利な方法といえます。

洗い出し仕上げは施工が難しい

洗い出し仕上げは、比較的施工が難しいため、左官職人の技術と経験が重要なカギとなります。

最も難しいとされるのは、洗い出し工程に移るタイミングです。

というのも、洗い出し仕上げの施工は、セメントが完全に固まる前に表面を洗い出さなくてはなりません。

このタイミングが早いと骨材が動いてしまったり、また逆に遅いと露出が不十分となってしまったりすることがあります。

ちなみに、このセメントが硬化してしまい骨材をうまく洗い出せない状態のことを「焼きつき」といいます。

このタイミングは、気温や湿度によって変化するため、状況に応じて適切に判断することが求められるのです。

洗い出し仕上げの種類

洗い出し仕上げには、以下の通り大きく2種類があります。

・セメント使用の洗い出し
・樹脂使用の洗い出し

セメント使用の洗い出し

「セメント使用の洗い出し」とは、セメントモルタルと砂利や玉石など骨材を練り混ぜて塗り付け、セメントが硬化する前に表面を洗い出す方法です。

古くから行われてきた伝統的な左官工法であり、骨材の種類によってさまざまな表情を楽しむことが可能となります。

また、コンクリートを打設して、仕上げるタイミングで表面を洗い出す「コンクリート一発洗い出し仕上げ」などもよく使われる手法のひとつです。

樹脂使用の洗い出し

「樹脂使用の洗い出し」とは、特殊ウレタン樹脂と骨材を練り混ぜて塗り付け、その後目詰め材を流し込んで硬化する前に表面を洗い出す方法です。

透明なウレタン樹脂でコーティングすることにより、骨材を艶やかに見せられるなど、より美しく空間を演出できます。

洗い出し仕上げの施工方法

洗い出し仕上げの「セメント使用の洗い出し」と「樹脂使用の洗い出し」の2つの種類について、それぞれの施工方法を簡単に解説いたします。

セメント使用の洗い出しの施工方法

セメント使用の洗い出しの施工方法は、大きく以下の4つの流れとなります。

・下地づくり
・練り混ぜ
・塗り付け
・洗い出し

 

施工方法を動画でわかりやすくまとめてあります。

よろしければ参考にご覧になってください。

下地づくり

洗い出しを施工する前に、コンクリートやモルタルなどでつくります。

安定していない下地に対して洗い出しを施工すると、早い段階で割れてしまうなど不具合の原因となります。

また、ひび割れなどがあれば、必要に応じて補修をしておくことも重要です。

下地ができたらしっかりと掃除をしてプライマーを塗布しておきます。

練り混ぜ

セメントモルタルへ砂利や玉石など骨材を入れ、しっかりと練り混ぜます。

塗り付け

練り混ぜた材料を下地面に敷き詰めます。

骨材が均等に、そして凹凸が生じないよう表面をコテで均します。

洗い出し

適切なタイミングを見計らい、水を使ってスポンジやブラシなどで表面を洗い流します。

骨材の頭部分がムラなく露出するまで洗い出し、その後、完全に硬化するまで乾燥させたら完成です。

樹脂使用の洗い出しの施工方法

樹脂使用の洗い出しの施工方法は、大きく以下の5つの流れとなります。

・下地づくり
・練り混ぜ
・塗り付け
・目詰め材の流し込み
・洗い出し

下地づくり

下地づくりは、セメント使用の洗い出しの施工方法と同様です。

練り混ぜ

ウレタン樹脂と砂利や玉石など骨材を、しっかりと練り混ぜます。

ウレタン樹脂は、混ぜ合わせている間にも硬化が進むため、作業スピードがポイントとなります。

塗り付け

練り混ぜた材料を下地面に敷き詰めます。

骨材が均等に、そして凹凸が生じないよう表面をコテで均し、乾燥させます。

目詰め材の流し込み

ウレタン樹脂の硬化を確認したら、その上に目詰め材を流し込みます。

目詰め材がしっかり浸透するよう、ゴムコテなどを使って全体を均します。

洗い出し

適切なタイミングを見計らい、水を使ってスポンジやブラシなどで表面を洗い流します。

骨材の頭部分がムラなく露出するまで洗い出し、その後、完全に硬化するまで乾燥させたら完成です。

まとめ

洗い出し仕上げは、古くから脈々と受け継がれてきた伝統的な左官仕上げのひとつです。

近年では、さまざまなアレンジを加えることにより、幅広い層で人気を集めています。

その見た目の美しさはもちろん、機能的にも優れており、外部のアプローチなどに採用すると独特の風合いやオリジナリティ溢れるデザインを存分に楽しめるでしょう。

「彩洗い出し」は日本古来の伝統である洗い出しを、水洗いすることなく再現した斬新で環境にやさしい工法です。

”彩洗い出し”についての詳細はコチラをご覧ください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*