外壁のひび割れはDIYできる?改修材メーカーが注意点や補修方法を解説

外壁にできたひび割れはとても目立つので、すぐにでも補修したいですよね。

軽度のひび割れであればDIYすることもできますが、いくつか注意点があります。

そこで今回は、自分でDIYできるひび割れの種類と方法、注意点を説明します。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

鉄筋のかぶり不足によるタイル落下。原因と対策について解説

築年数が経っている建物は、タイルの一部分が剥落していることがありますよね。タイルが剥落してしまう原因には、以下の4つが考えられます。

  • 地震や暴風雨などの自然災害
  • 建物の経年劣化
  • 施工不良
  • 鉄筋のかぶり厚さ不足

今回は、鉄筋のかぶり厚さ不足によるタイルの剥落について詳しく説明します。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

手すりの腐食によるコンクリート、タイルの落下。サビ対策

築年数が経っているマンションのベランダ部分のコンクリートやタイルが、部分的に剥落しているのを見たことはありませんか?剥落の原因として考えられるのが「埋め込み金属の腐食」です。

ベランダに設置している手すりの金物の腐食によって、コンクリートやタイルが剥落してしまうのです。今回は、埋め込み金物の腐食によるコンクリートとタイルのひび割れ原因や、対策についてお伝えします。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

外壁にヒビ割れを見つけたら?補修が必要になる深刻なヒビ割れの見分け方

家の外壁部分にヒビ割れを見つけたとき、「見栄えの問題だし」と、ヒビ割れを放置しておくと、住宅内部に深刻なダメージを与えてしまうことも…ヒビ割れを見つけたときには、どのように対応するのが正しいのでしょうか。

今回は、外壁にできたヒビ割れの種類と原因、深刻度についてお伝えします。自宅にできたヒビ割れがどの種類にあたるのか解説します。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

抗菌・抗ウィルス機能を発揮する自然素材「漆喰」の魅力

新型コロナウィルスの世界的な流行により、私たちの生活スタイルは大きな変化を余儀なくされました。

そのことにともない、多くの人の関心を集めているのは「抗菌・抗ウィルス」という機能ではないでしょうか?

そもそも「抗菌・抗ウィルス」とは、細菌の増殖を抑えたり、またウィルスの不活性化を図ったりすることをいいます。

そして、日本建築において伝統的に使われてきた「漆喰」も「抗菌・抗ウィルス」機能を有しているとして注目されている自然素材です。

そこで今回は、「漆喰」の魅力のひとつである「抗菌・抗ウィルス」機能について、深掘りしてみたいと思います。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

室内の漆喰壁の手入れ方法とメンテナンスについて

耐用年数がとても長く、「100年は持つ」と言われている漆喰壁ですが、長持ちさせるためには日々の手入れやメンテナンスが必要不可欠です。

漆喰は基本的にはメンテナンスフリーの素材。しかし、手垢や食べ物汚れは生活を送るうえで避けることはできません。また、ヒビ割れや剥がれがあるときにも、メンテナンスが必要です。

今回は、室内の漆喰壁の手入れ方法やメンテナンスについて紹介します。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

暑中コンクリートとは?ひび割れリスクへの対策とは?

気温が上昇する季節のコンクリート打設工事は、強い日射の影響を受けひび割れなどのリスクがともなうため十分な注意が必要です。

そして、この暑い時期に施工されるコンクリートのことを一般的に「暑中コンクリート」と呼びます。

「暑中コンクリート」は、品質の低下を防ぐためにも、製造や施工に際して適切な処置をとらなければなりません。

そこで今回は、「暑中コンクリート」とは具体的にどのようなものをいうのか、またひび割れなどのリスクを防ぐための対策などについて解説したいと思います。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コンクリートにコケが生える原因は?効果的な取り方や注意点を徹底解説

コンクリート面にコケが生えてくると非常に見栄えが悪く、また放置するとどんどん増えてしまうため対策をしようにもたいへんです。

コンクリートにコケが生える原因は、その環境に起因することが多く、まずはコケが生えにくい環境づくりがキモになります。

また生えてしまったコケについては、コンクリートの劣化が進行しないよう、できるだけ早く取り除くことが重要です。

そこで今回は、コンクリートにコケが生える原因とはどのようなことなのか、また効果的な取り方や注意点について解説したいと思います。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ブロック塀の所有者はだれ?左官職人が知っておきたいリフォーム時の注意点について

施主から「古いブロック塀を壊してリフォームがしたい」と依頼されたとき、「わかりました」と、すぐに塀を壊してしまうと施工後にクレームになることがあります。

ブロック塀の所有者が曖昧なまま塀を撤去したり、新たに塀を設置したりすることは「隣人トラブル」へと繋がる可能性があるからです。

この記事では、ブロック塀のリフォームを依頼されたとき、左官職人が最低限知っておきたい知識についてお話しします。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

木造住宅モルタル外壁のひび割れ修理方法おススメ3選を紹介!

大きな地震が発生すると外壁にひび割れが発生するケースが多くみられます。

自宅の外壁にひび割れを見つけると建物が倒壊するのではと不安に思うお客様も多くいらっしゃいます。

今回は、木造住宅のモルタル外壁のひび割れ修理方法。おススメ3選をご紹介します。

これからひび割れ修理の見積書や工事を予定している方はぜひ参考にしてみて下さいね。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加