珪藻土は安全?珪藻土について詳しく解説

近年、内装の左官仕上げとして注目されている「珪藻土」。

珪藻土でできたバスマットやコースター、軽量スプーンなどが人気となり、珪藻土は私たちの生活に身近なものとなりました。

そこで気になるのが珪藻土の安全性。

記憶に新しいニュースだと、中国で製造された珪藻土商品から日本の定めている基準値以上のアスベストが検出され自主回収が行われました。

そのニュースを受け、珪藻土を使用することに対して不安に思っている方も多くいらっしゃるでしょう。

今回は「珪藻土がどんなものかまだ知らない」という方に向け、珪藻土はどんな素材なのか、人体への影響など、珪藻土について解説します。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

天然石樹脂舗装材【彩アストン】施工方法をご紹介

彩アストン

彩アストンは使用する材料がすべてセットになった商品です。

今回はその使用方法、施工法をまとめました。

施工に迷ったらぜひ参考にしてください。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

天然石洗い出し樹脂舗装材【彩洗い出し】施工方法をご紹介【床用大面積用】

彩洗い出し

彩洗い出しは使用する材料がすべてセットになった商品です。

今回はその使用方法、施工法をまとめました。【床用大面積用】

施工に迷ったらぜひ参考にしてください。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

天然石洗い出し樹脂舗装材【彩洗い出し】施工方法をご紹介

彩洗い出し

彩洗い出しは使用する材料がすべてセットになった商品です。

今回はその使用方法、施工法をまとめました。

施工に迷ったらぜひ参考にしてください。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

世界の左官を学ぶ【韓国編】韓流から見える日本の左官の可能性

私たちがたずさわる日本の左官。

世界の左官を学ぶことで日本の左官の未来へのヒントを学ぶシリーズ。

今回は、お隣り韓国の左官事情をまとめました。

韓流ドラマや韓流アイドルなど、エンターテイメント先進国の韓国。

韓流ブームで日本との関係も深い韓国ですが、左官の仕事は日本とどのような違いがあるのでしょうか。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

玄関アプローチの役割とデザインの考え方を解説

玄関アプローチを考えるとき「洋風にしようかな?ガーデン風にしようかな?」と、どんなイメージにするか悩みますよね。

玄関アプローチは道路から玄関までの導入部分であり、室内に入らずともその家の印象を決める重要な役割があります。そのため、家の雰囲気に合わせたアプローチを考えることが大切です。

今回は、玄関アプローチの役割やデザインの考え方、デザインを考える時の注意点について解説します。これから玄関アプローチの構成を考える方は、参考にしてください。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コンクリートひび割れの原因と補修方法【悪い工事の見分け方】

コンクリートの建物において気になる劣化にひび割れ(クラック)があります。

コンクリートのひび割れは症状が進行すると、強度は著しく損なわれ、場合によっては危険をともなう場合があります。

劣化の進行を抑えるためにも早めの補修をおすすめしましょう。

今回はひび割れの原因と補修方法について解説します。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ガーデニングを楽しむ洋風ガーデンを造るポイント

家事や仕事で疲れたとき、ふと庭を眺めると映画に出てきそうな素敵な洋風ガーデン…憧れますよね。

今回は、おしゃれな洋風ガーデンを造るときにおすすめのアプローチ床材や植物を紹介します。

洋風ガーデンにするか悩んでいる方は参考にしてみてください。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コールドジョイントとはなに?リスクや補修方法は?

コンクリート構造物で起こる問題のひとつに「コールドジョイント」があります。

「コールドジョイント」が起こると、見た目が悪くなるだけでなく品質にも影響を与えることがあるため注意が必要です。

また「コールドジョイント」の発生を確認したときには、症状に応じて補修など必要な処置を講じなくてはいけません。

今回は、「コールドジョイント」とはどのような現象でどのようなリスクがあるのか、また補修方法についても紹介します。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

左官職人なら取得しておきたい!左官技能士の資格の取り方

左官職人としてキャリアアップを目指したいとき、取得しておきたいのが「左官技能士」の資格です。資格を取得しておけば、施主からの信頼度が高くなったり現場の責任者に抜擢されたりするなど、多くのメリットがあります。

今回は、左官職人なら取っておきたい資格「左官技能士」の資格の取り方を解説します。

左官職人としてキャリアアップを目指している方、ぜひ参考にしてみてください。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加