大きな地震が発生すると外壁にひび割れが発生するケースが多くみられます。
自宅の外壁にひび割れを見つけると建物が倒壊するのではと不安に思うお客様も多くいらっしゃいます。
今回は、木造住宅のモルタル外壁のひび割れ修理方法。おススメ3選をご紹介します。
これからひび割れ修理の見積書や工事を予定している方はぜひ参考にしてみて下さいね。
大きな地震が発生すると外壁にひび割れが発生するケースが多くみられます。
自宅の外壁にひび割れを見つけると建物が倒壊するのではと不安に思うお客様も多くいらっしゃいます。
今回は、木造住宅のモルタル外壁のひび割れ修理方法。おススメ3選をご紹介します。
これからひび割れ修理の見積書や工事を予定している方はぜひ参考にしてみて下さいね。
コンクリートやモルタル、アスファルトなどを、削ったり、あるいは穴をあけたりする作業を一般的に「ハツリ」といいます。
とくにRC(鉄筋コンクリート)造の建物では、新築工事や改修工事など多くのシーンで「ハツリ」が行われます。
しかし「ハツリ」とは具体的にどのような作業をいうのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか?
また、その他にも「解体」や「ケレン」といった作業などもありますが、どのような違いがあるのでしょうか?
そこで今回は、「ハツリ」とは具体的にどのような作業をいうのか、また「解体」や「ケレン」とどのように違うのか解説したいと思います。
石膏ボードは、住宅の壁や天井、床の下地材として使われている建材です。安価で高性能なことから、多くの住宅に使用されています。
そんな石膏ボードにはどんな特徴があり、住宅を守るためにどんな役割を担っているのかご存知ですか?今回は石膏ボードの基礎知識をはじめ、メリットやデメリットについて説明します。
左官塗りとパテ塗り、どちらもコテを使って作業をしますが、どんな違いがあるかご存知ですか?
「左官塗り」とは、コテを使ってモルタルや漆喰などの塗壁材を壁塗りすることです。壁塗りをする前には、「パテ塗り」をして下地処理や傷を補修します。
つまり、どちらも左官工事に含まれている作業です。
少し混乱しがちな2つの作業。今回は、左官塗りとパテ塗りについて詳しく説明し、左官塗りとパテ塗りの使い分けについても説明していきます。
塗料には、1液型と2液型の2種類があります。
1液型は1缶でも塗料として使用できますが、2液型は2缶を混ぜ合わせなければなりません。
1液型と2液型にはそれぞれメリットとデメリットがあり、使用できる箇所も異なります。
今回は塗料に関する基礎情報をはじめ、1液型、2液型塗料の違いやメリット、デメリットを解説します。
「コンクリート打設」とは、基礎などコンクリートでつくる部分の型枠内に生コンクリートを流し込む作業のことをいいます。
過去には、生コンクリートを流し込む際、おもに型枠を外側から棒などで叩き振動を加えながら締固めを行っていたことが「打設」の由来といわれています。
「コンクリート打設」は、ただ流し込んで固まるのを待てばよいというわけではなく、正しい施工が行われなければ十分な強度は得られません。
そこで今回は、「コンクリート打設」の施工手順と重要なポイントについてご紹介します。
「ここ、シーリングしといて」「あそこは、コーキングで」と、指示されて悩んだことはありませんか?
シーリングとコーキング、同じ部分を施工するのに人によって呼び方が違うことがありますよね。
しかし、シーリングとコーキングは同じ作業を指しています。
なぜ、同じ作業なのに人によって呼び方が違うのでしょうか?
今回はシーリングとコーキングの呼び方が違う理由や、シーリングやコーキングでできることを解説します。
「先月掃除したのに…」「新築なのに」掃除をしても気づいたら発生しているガンコなカビ。
掃除をしたときに表面はキレイになっていても、根を張ったまま残っているからすぐに再発してしまうのです。
今回はカビができてしまう原因や掃除方法、最後に予防方法を紹介します。
ガンコなカビにうんざりしている方は最後まで目を通してみてください。
大規模改修などメンテナンスに関わる工事では、下地処理が非常に重要です。
というのも、仕上がりの品質にも影響するためで、見えなくなるからといってけしておろそかにしてはなりません。
また、下地処理においてカギとなるのは、使用する材料と施工が適正であることです。
材料を適切に選び、そして正しく施工することで、機能を維持しながら美しい仕上がりを実現できます。
そこで今回は、補修や下地調整の工事において、とくによく使われる「薄塗りモルタル」とはどのような材料なのか、また用途や注意点などを解説したいと思います。
玄関アプローチにタイルを張ってある仕上げはよくありますよね。
そんなアプローチのタイルがはがれてしまった時、部分的なタイルの張替えだけで修理するのは不十分です。
はがれの原因はタイルの浮きかもしれません。
今回は玄関アプローチタイルの浮きの修理方法について紹介します。
今まで浮き修理をやったことが無い方でもできる簡単なキットも紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。